「防災体験DAY in 熊本県防災センター」とは
令和5年5月17日に熊本県防災センター展示・学習室がオープンしました。 ここでは、熊本地震や令和2年7月豪雨など熊本県の過去の災害の経験や教訓、 災害発生のメカニズム、防災の取組などについて、 展示パネルやプロジェクションマッピング、 VR(ヴァーチャルリアリティ)などにより、 学習できます。
   この展示・学習室で、県民の皆さまと一緒に、防災をもっと楽しく、 もっと身近に感じるための体験イベントを実施いたします。 皆さまのご参加をお待ちしております。
熊本県防災センター
Kumamoto Disaster Prevention Center
展示・学習室
 熊本県
 
  • 音を聞いたらすぐに変身!シェイクアウト訓練
  • 地震から身を守る「ダンゴムシ体操」♪
  • 非常持ち出し袋づくり体験
  • 災害用トイレの世界(エコ防災工作)
「防災の日」とは
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、 暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時 期でもあり、地震や風水害等に対する心構え等を育成す るため、防災の日が創設されました。
「津波防災の日」とは
平成23年の東日本大震災では、東北地方の太平洋沿岸 を襲った津波によって多くの人命が失われました。これ を受けて、津波から国民の生命を守ることを目的に「津 波対策の推進に関する法律」が制定され、その中で毎年 11月5日が「津波防災の日」と決められています。
「防災とボランティアの日」とは
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機と して、災害時におけるボランティア活動と自発的な防災 活動の重要性が強く認識され、1月17日が「防災とボラ ンティアの日」、1月15日から21日までが「防災とボラ ンティア週間」として制定されました。
タイムスケジュール

13:30~ 受付
14:00~ 開会
14:10~ 非常持ち出し品ゲーム
15:00~ 防災シミュレーション「クロスロード」
15:50~ アンケート回答/閉会
16:00~ 【自由参加】熊本県防災センター
展示・学習室観覧
「アウトドア×防災」
で楽しく身につく!
防災ノウハウ
アウトドアショップの代表・阿南大吉氏を迎え、アウトドアのこと、防災のこと、どちらも楽しく学べます。 アウトドア&防災初心者の方、大 歓迎です。
片づけ上手は、防災上手!
収納インフルエンサーが
教える安全な暮らし方
講師の松永りえ氏は、7万 人のフォロワーをもつ収納インフルエンサー。 上手な片づけが安全な暮らしにつながる「防災収納」のノウハウを学べます。
タイムスケジュール
(12月9日)

13:30 受付
14:00 開会
14:05 「災害のとき、どうする?」
    災害のとき役立つアウトドア紹介
    ※泥水を真水にする実験付
15:10 実食!非常食
15:25 災害の時に役立つミニアウトドア体験
    (ロープの結び方)
16:00 【自由参加】熊本県防災センター
          防災展示・学習室見学
タイムスケジュール
(1月27日)

13:30 受付
14:00 開会
14:05 「片づけは、無料でできる防災の備え
     ~学ぼう、片づけの手順」
15:00 お片付け&防災ワーク
15:40 質疑応答、アンケート回答、閉会
15:50 希望者に個別お片付け相談対応
16:00 【自由参加】熊本県防災センター
          防災展示・学習室見学